家族間問題
2021年05月16日
家族間問題に「ウェブ調停」導入へ
最高裁は、家族間の問題を扱う家事調停に、インターネット上で手続きを進める「ウェブ会議」を導入する方針を固めました
裁判のIT化の一環です
今年度内に東京、大阪、名古屋、福岡の4家裁で試行を開始して、その後、他地域への拡大も検討するそうです
家事調停は、毎年約13万〜14万件に上るそうですが、当事者が家裁に来る機会を減らす事で、新型コロナウイルスの感染防止につなげる狙いもあるようですね
家事調停は、離婚や相続などの紛争について、裁判官と調停委員が当事者と話し合い、合意で解決を図る手続きです。
合意内容をまとめた調書は確定判決と同じ効力を持ちます。手続きは原則として、家裁の部屋で行われますが、離婚や養育費を取り決めるケースでは、子育てや仕事で多忙な一人親が当事者であるケースも多いです。
こうした当事者が家裁に出向くのは負担で、ドメスティックバイオレンス(DV)関連の事案では当事者同士が接触するリスクもありました
裁判のIT化の一環です
今年度内に東京、大阪、名古屋、福岡の4家裁で試行を開始して、その後、他地域への拡大も検討するそうです
家事調停は、毎年約13万〜14万件に上るそうですが、当事者が家裁に来る機会を減らす事で、新型コロナウイルスの感染防止につなげる狙いもあるようですね
家事調停は、離婚や相続などの紛争について、裁判官と調停委員が当事者と話し合い、合意で解決を図る手続きです。
合意内容をまとめた調書は確定判決と同じ効力を持ちます。手続きは原則として、家裁の部屋で行われますが、離婚や養育費を取り決めるケースでは、子育てや仕事で多忙な一人親が当事者であるケースも多いです。
こうした当事者が家裁に出向くのは負担で、ドメスティックバイオレンス(DV)関連の事案では当事者同士が接触するリスクもありました